1986年10月9日(木) 国鉄山陰線・香住駅&餘部鉄橋

1980年代の半ば、元号で言えば昭和60年前後の頃、国鉄の路線から旧型客車が急速に姿を消していた。
 様々な旧型客車が走っていた山陰線も例外ではなく、1986年の秋をもって姿を消すことが発表されていた。

1986(昭和61)年10月の週末、鳥取・浜村ミニ周遊券を手に、大阪から夜行急行「だいせん」に揺られて山陰線の但馬方面へ向かった。山陰線の福知山~出雲市の辺りで、最後まで旧型客車が運用されていたのだった。

IMG_20200519_0157

鳥取駅で折り返し、朝の餘部駅に到着する。

IMG_20200519_0137
IMG_20200519_0139

旧型客車と言えば、茶色のイメージが強かったが、この地域で最後まで残っていたのは、青い旧型客車ばかりだった。

IMG_20200519_0155

餘部駅に特急「あさしお」が姿を見せた。当時は見飽きた存在だったので、あまり撮影する意欲を持てなかったが、この辺りでは通過する列車が少ないため、何でも来た列車は撮影していた。

IMG_20200519_0111

定番の場所から見た、旧型客車で編成された普通列車がやって来た。この撮影ポイントには、後に「撮影台」が設けられた。

IMG_20200519_0151

横の階段を下りて、下から餘部鉄橋を見上げてみる。

IMG_20200519_0148

キハ28・58系で編成された急行が、当時はまだ何本か残っていた。写真をよく見ると、保線作業員と思わしき人が鉄橋上に複数写っている。高所恐怖症の自分には出来ない芸当だが、そもそもあの狭い鉄橋上で列車をやり過ごすのは、けっこう危険な気もする。

IMG_20200519_0096

その後、香住駅で途中下車して、近くの鉄橋へ。特急「まつかぜ」がやって来た。当時は、同じキハ181系の特急でも、「あさしお」「まつかぜ」「はまかぜ」があった。

IMG_20200519_0100

旧型客車を置き換えるために、真っ赤な50系の他に、青い12系も混じっていた。こちらは冷房を装備しているので、夏場に利用する乗客には好評だった。

IMG_20200519_0089

当時は珍しくもなかったキハ28・58系の急行列車。ヘッドマークも無いので、ぱっと見た目では、同じ急行でも「丹後」なのか「だいせん」なのか、それとも「白兎」や「但馬」なのか、さっぱり分からなかった。

鉄道関連ニュース

京都新聞の撮り鉄カメラマン“カジやん”が、1978(昭和53)年から現在に至るまで、京都を中心に日本全国で撮影した鉄道写真を紹介します。

注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。