1980年6月8日(日) 国鉄北陸線・新疋田-敦賀間

国鉄が民営化されJRになってから、もう随分と長い月日が経過した。
 もはや、自分の人生で「国鉄」だった時代は、遠い昔のことなのだが、それでも多くの思い出を覚えているのは、ちょうど多感な子どもの時期だったからだろうか。

1980(昭和55)年の初夏、北陸線の新疋田-敦賀間へ同級生の友人たちと撮影に行くことになった。

IMG_20160616_0187
IMG_20160616_0188

京都駅から米原行きだったか、大垣行きだったか、普通列車に揺られて米原へ向かう。
 その手前、彦根駅の近くでは、近江鉄道のヤードが広がり、多くの貨車と、古めかしい電気機関車の姿がいつものように見られた。

IMG_20160616_0193

米原駅からは、いつものように旧型客車で編成された普通列車のお世話になる。
 当時、北陸線では長距離を走る普通列車が多く、どれも7両とか8両以上の長さがある客車列車ばかりだったが、それらは1時間に1本程度しか走っていなかったので、乗り逃すと大変なことになる。

IMG_20160616_0195
IMG_20160616_0196

新疋田駅に降り立つと、すぐに姿を見せるのが大阪行きの寝台特急「日本海4号」だった。
 その後、敦賀寄りの撮影ポイントまで歩いて行く。

IMG_20160616_0198
IMG_20160616_0210

途中にある踏切を越えたところで、大阪行きの急行「ゆのくに」がやって来た。
 当時は、北陸と関西を結ぶ特急「雷鳥」は2時間に1本ぐらいだったので、その合間に急行「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」が走っていた。

IMG_20160616_0215

続いて、上り名古屋行きの特急「しらさぎ」も姿を見せた。

IMG_20160616_0212
IMG_20160616_0213

上り大阪行きの特急「雷鳥」と、富山行きの急行「立山」が目の前ですれ違った。
 「立山」の大阪方の最後尾に連結されていたクハ475は、シールドビームで小型化されたヘッドライトになっていた。当時は、まだ珍しかった。

IMG_20160616_0207
IMG_20160616_0208

EF70がけん引する普通客車列車がやって来た。ローカルな普通列車なのに、今では考えられない「長大編成」ではある。

IMG_20160616_0214

本来はブルートレインといった特急けん引用のEF70-1000番台が単機で姿を見せた。
 この当時は、既に本来の任務としていた20系の寝台特急は北陸線で定期運行されておらず、一般車と共通運用になっていた。しかし、他のEF70と同様、交流区間専用の電気機関車であるがゆえに直流区間に挟まれた北陸地区に運用が限られ、使い勝手の悪さから製造から20年も経たぬうちに休車や廃車の憂き目を見た。

IMG_20160616_0205

大阪行きの特急「雷鳥」がやって来たと同時に、下り線には敦賀方面から保線担当の国鉄職員の方が歩いて来られた。
 「どこから来たんや?」と尋ねられ、京都からだと言うと「えらい遠くから…」と言われた。この近くには保線区の方が休む詰め所(休憩小屋?)があり、寒い時期には石炭ストーブを焚いていたので、黒い煙が煙突から出ている光景が見られた。そんな訳で、ここでの撮影時には、こうして保線区員の方とよく出会ったものだった。今から考えると、なんとも、のどかな時代ではあった。

鉄道関連ニュース

京都新聞の撮り鉄カメラマン“カジやん”が、1978(昭和53)年から現在に至るまで、京都を中心に日本全国で撮影した鉄道写真を紹介します。

注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。