1984年3月27日(火) 門司駅&門司港駅

1984(昭和59)年の春休みは、山陰線横断(縦断?)から北九州への旅行だった。
 京都駅を夜に出発する出雲市行きの夜行寝台普通「山陰」に乗り、その後は急行「さんべ」などを乗り継ぎ、関門トンネルを通り、小倉で下車して、駅前のホテルで一泊した。

翌朝、少し寝坊してしまい、遅れて朝の門司駅を訪れた。

19840326-9

ちょうど、下り西鹿児島行きの寝台特急「富士」のけん引機がED76に付け替えられ出発を待っていたところだった。

19840326-4

ステンレス車体のEF30にけん引された臨時寝台特急「あさかぜ51号」がやって来た。先頭のEF30-3号機は、現在は前頭部のみ、北九州市門司区にある九州鉄道記念館に保存展示されている。

19840326-5

機関車が付け替えられる間、20系の電源車カニ21の丸い車体が姿を現した。

19840326-6

今度はED76-1000番台が新たなけん引機に交換された。ED76の1000番台は、20系ブルートレインと10000系貨車の100km/hけん引のために特別に製造された機関車だったので、20系のけん引には優先的に充当されていた。

19840326-3

しばらくして、「あさかぜ51号」が終点の博多駅に向かって発車して行ったが、最後尾の切妻型ナハネフ23には愛称名の表示がなく、白地のままだった。

19840326-2

寝台特急「あさかぜ1号」の方は、同じステンレス車体でもEF81-300番台がけん引して姿を現した。先頭のEF81-303号機は、4両あった300番台の車両の中で、最後の1両として今も健在である。

19840326-1

こちらは通常のED76に交換された。

19840326-7

続いて、EF30-19号機にけん引された急行荷物列車が入線して来た。

19840326-8

驚くことに、付け替えでやって来たのは、それほどパワーは無い筈のDD13だった。一応、名前も「急行荷物列車」だというのに、これは意外だった。

19840326-10

この頃、門司駅の入れ換え仕業には、DE10ではなくDD13の姿の方がよく見られた。その後、DE10に置き換えられていくのだが。
 その隣には、低窓の401系電車が停車していた。

19840326-11

この低窓の401系は、まさしく元祖「近郊型電車」の姿をしていたが、冷房も搭載していない、原形に近い状態のまま、最期まで活躍していた。

19840326-12

ここで門司港駅に移動する。広い門司港駅の構内には、真新しい真っ赤な50系客車が何編成も停車しているのが見えた。

19840326-13

門司港駅には、シールドビームの前頭部が目立つ、まだ新しい415系ばかりが停車していた。

19840326-14

門司港駅は、ちょうど改装しているところだった。今では周辺に色々な観光施設も出来ているが、当時の門司港駅前には、観光に特化したような施設は特に何もなく、昔ながらの終着駅の姿のままだった。今となっては、こちらの姿の方がオリジナリティがあって良いような気もする。

鉄道関連ニュース

京都新聞の撮り鉄カメラマン“カジやん”が、1978(昭和53)年から現在に至るまで、京都を中心に日本全国で撮影した鉄道写真を紹介します。

注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。