京都市電が全廃になって2週間ほど経った、1978(昭和53)年10月の日曜日、同級生2人と始発の市バスに乗って京都駅へ向かった。
当時、市電が走っていた通りでは、レールと敷石を剥がす作業が行われていたが、前日の土曜日、学校の授業がお昼に終わってから級友たちと撤去現場へ行って作業員の人に「なにかもらえへん?」と声を掛けたところ、作業をしていたおっちゃんが「レールは無理やし、これでええか」と言われて、犬釘を2本ずつ貰ったのだった。今では考えられないことだが、おおらかな時代ではあった。
つらら切りを装備した大窓機で人気のあった宮原機関区所属のEF58-47号機がけん引する寝台特急「あかつき」が姿を見せた。客車は、製造されたばかりの真新しい14系15形だった。
下関機関区所属のEF58-23号機がけん引する寝台特急「彗星」がやって来た。この当時、大阪を発着する寝台特急は、「明星」「彗星」がブルートレインと583系の両方があり、「なは」が583系、「あかつき」がブルートレインだったが、「なは」を除き、その他は全てが複数本、運転されていた。しかも、夜行急行「阿蘇」「くにさき」「雲仙」「西海」もあったので、まさにひっきりなしにEF58けん引の客車列車が姿を見せていたのだった。
宮原機関区所属のEF58-45号機けん引の寝台特急「明星」がやって来た。先頭の45号機は鋳鋼製台車を履く変形機だ。ちなみに「明星」は、なぜか電源車が最新型のカニ24-100であることが多かった。
583系の寝台特急「なは」は、後にブルートレインに変わってしまったが、この当時は583系で運行されていた。
一方、下り線の方にもEF58けん引の夜行列車が複数、姿を見せていた。東京と大阪を結ぶ伝統の寝台急行「銀河」も、この当時はEF58+20系で運行されていた。
寝台特急「日本海」は、この月のダイヤ改正で往復2本ずつの運行となり、腰板にケーブルがいっぱい付いた24系24形が姿を見せるようになった。
大阪と北陸方面を結ぶ急行「立山」と「ゆのくに」は475系の独壇場だった。
特急「雷鳥」は485系の独壇場だったが、この日は珍しい「ヒゲ無し」のボンネット型クハ481が先頭に立っていた。
注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。