2015年10月30日(金) 山陰線の381系

国鉄が分割民営化された1987(昭和62)年の春以降、JR各社は、運行している車両に塗られていた「国鉄カラー」を順次、変えていった。
 すると不思議なもので、次第に少なくなっていく国鉄カラーが貴重な存在となり、鉄道ファンの間でその価値が上がっていった。その意味を知り、一部の鉄道会社では、あえて国鉄カラーを復活させたりもした。

関西圏を走る特急車両は、そうした中で比較的長く国鉄カラーが残されていた。
 しかし、民営化から20年も過ぎると、加速度的に、その姿が消え始めてきた。例えば、関西と北陸方面を結ぶ特急「雷鳥」は、その名が「サンダーバード」に変わり、国鉄カラーで残されていた編成のみ「雷鳥」として残っていたが、次第に数を減らし、遂には「雷鳥」の愛称名と共に姿を消してしまった。

長く国鉄カラーの特急が残っていたのは、関西と北近畿圏を結ぶ特急群だった。だが、車両の老朽化もあって、新型車両が配置されることとなり、まずは旧来の485→183系が姿を消すことになったが、その置き換えのため、かつては紀勢線で使われた後、2011(平成23)年に転属してきた際、あえて周りに合わせて国鉄カラーに戻された381系が、その最後の務めを果たすことになった。

381系は、カーブを曲がる際に車体を傾ける「振り子」構造の電車だったが、当初、北近畿圏を走行する際に、その振り子構造は作動させずにロックされていた。そのため、せっかくの車両構造が生かせないままだったが、新型の287系が同じ地域で運行を始めると、381系の乗り心地に対して苦情が出始めたため(=振り子構造をロックさせて走ると乗り心地が悪化するという)、後に姿を消すまでの僅かな期間、再び振り子構造を生かしての走行がなされた。

その381系も、北近畿圏での活躍は短く、2015(平成27)年の秋には、早くも最期を迎えることとなった。

20151030-1

2015(平成27)年10月30日の午後、山陰線の嵯峨嵐山駅近くの踏切へ足を運んだ。普通列車で運行されている221系は、JR西日本が初めて開発して登場した車両だが、こちらもいつの間にか「都落ち」しており、編成も短くなっていた。

20151030-2

京都行きの上り、381系特急「きのさき」がやって来た。かつてはDD51が客車を引っ張り、キハ82系の特急「あさしお」がのんびりと行き交った界隈も、今では通勤電車が頻繁に通り、特急も速いスピードで通り過ぎる場所と変貌している。

20151030-3

天神川通がオーバークロスする花園駅の西側へ移動。非電化だった頃は全く問題が無かったのだが、今は電化されているので、上からのアングルだと画面上に架線や電線がうるさい。

20151030-4

京都駅で折り返してきた381系「きのさき」が福知山方面を目指して通り過ぎていく。

20151030-5
20151030-6

京都-丹波口の間にある梅小路公園に移動して、園内からカメラを向ける。夕方で薄暗くなってきた中、381系の特急「はしだて」が走り去って行った。小学生の頃から見慣れた車両が、こうして姿を消していくのを見ていると、夕暮れという状況もあって、何だかとても寂しい気持ちになった。

鉄道関連ニュース

京都新聞の撮り鉄カメラマン“カジやん”が、1978(昭和53)年から現在に至るまで、京都を中心に日本全国で撮影した鉄道写真を紹介します。

注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。