世の中が昭和から平成に変わって間もなくの頃、冬の北海道を周遊券を使って旅した。
今では旅行の形態が変わり、周遊券という切符が無くなってしまったが、自分が大学生だった時は、一年に何枚もの周遊券を使い、周遊区間内では乗り放題というのを生かして、あちこちを鉄道の旅をしては撮影も撮っていた。
前夜、一泊した遠軽駅から朝、特急「オホーツク」に乗り、その名の通りオホーツク海側にある網走へ向かった。

途中、生田原駅で交換(行き違い)のため、数分間の停車するとのアナウンスがあり、ホームに降り立っていると、対向の同じ特急「オホーツク」がやって来た。
網走駅で乗り換えだが、待合時間が長かったので、とりあえず駅の外に出て小休止。駅前に、ちょっと変わった電話ボックスがあった。

昼間にも関わらず、除雪作業を行う排雪列車が走っていた。

網走からはキハ22の普通列車にお世話になる。

オホーツク海沿いの線路は、風除けの林も無く、なんとも寒々しく見えた。

オホーツク海に一番近い駅で知られている北浜駅が見えてきた。ホームの上には観光客の姿が何人も見えていた。
自分たちが乗って来た列車を見送る。この時期、例年だと流氷が接岸していることが多いのだが、この年の冬は暖冬だったためか、この時には流氷は全く見えなかった。
ちなみに、この時の冬は、その後も接岸がないまま、春を迎えてしまった。

それにしても、海を吹き抜けてくる風が冷たい。気温はもちろん氷点下だが、風が吹くと、猛烈に寒い…。

駅舎が喫茶店になっているので、早速、店に入り、冷え切った体を温めようと、紅茶を注文する。

ふと天井を見上げると、国鉄の「JNR」マークが入った扇風機や、旧型客車のものであろう網棚、さらには車掌さんが使うカバンなどが飾ってあった。
流氷があれば、周囲を散策するつもりだったのだが、それが無いので、仕方なく次に来た列車で北浜駅を後にする。

冬の北海道は昼間が短い。
釧路方面へ向かっているうちに日が暮れて、すっかり真っ暗になってしまっていた。
注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。