1983年8月21日(日) 浜松機関区

1987(昭和62)年春に国鉄がJRになるよりも前のこと、1980年代半ばの昭和50年代の末頃までは、いくつかの機関区で、訪れた鉄道ファンの見学・撮影がごく普通に許されていた。
 京都に住む自分にとっては、東海道線沿いにある浜松機関区(静岡県)と米原機関区(滋賀県)、そして阪和線の竜華機関区(大阪府)が見学・撮影の可能な場所として知る所だった。同じ頃、首都圏でも、いくつかの機関区で同じように見学・撮影が可能だったようだ。 

1983(昭和58)年の夏休み、他の場所へ撮影に行った帰り道、浜松機関区へ立ち寄った。
 夏休み中の日曜日だったこともあり、機関区の受付には他にもカメラを手にした鉄道ファンが何人も訪れていた。ところが、浜松機関区は米原区や竜華区とは異なり、事前に予約をする必要があると言われた。
 せっかく訪れたのに入れないのかと、一瞬、肩を落としたが、京都から来たという話をしたところ、「そんなに遠くから来たのなら」と特別に区長に許可を貰って入れることになった。その辺り、意外と融通が利いたのは、当時、莫大な赤字が喧伝されていた国鉄に於いて、少しでも理解を深めてもらうためにもファンサービスが重要だという現場の意識が影響していたのだと思う。

19830821-1

浜松機関区と言えば、ファンの人気が高かったEF58が数多く在籍していることで知られていたが、この当時は既に老朽化の進んでいた初期型の淘汰が進み、機関区の構内に居たのはEF58でも150番台、160番台の後期型ばかりだった。
 区内には他にEF60型も数多く姿があったが、こちらもパッと見ではEF65と区別が付かない後期型ばかりだった。

19830821-2

米原区や竜華区に比べて浜松区は広い構内だったが、どちらかと言えば活気の方は、あまり感じられなかった。
 それは、停まっている電気機関車の大半でパンタグラフが上がっておらず、完全に休んでいる状態だったからかもしれない。

19830821-3

機関区から離れた電留線には、廃車・解体を待つEF58の初期型や、飯田線を走っていた旧型国電が数多く留置されていた。
 EF58のトップナンバーである1号機の姿もあったが、台車から見える車輪に赤錆が浮き、どこか痛々しかった。

19830821-9

2月に飯田線での運用を終えて半年が経っていた80系と、この7~8月に同じく飯田線での運用を終えたばかりの旧型国電が数多く留置されていたが、どれ一つとして保存という動きは無く、その全てが解体されるのを待つ身だった。

19830821-8

登場した当初、モユニ81として東海道線を走る長大な「湘南電車」15両編成の先頭に立っていたクモニ83の100番台も、青とクリームの「スカ線」カラーで飯田線を走っていたが、既に引退して、ここに留め置かれていた。

19830821-6

半流線型で優美なデザインだったクハユニ56も、そこに姿があった。

19830821-7

戦前の「関西急電(=現在の新快速)」用にデビューした当時の張り上げ屋根の姿をとどめていて、「合いの子」と呼ばれていたクモハ53007も、ここに姿があった。このとき、同僚のクモハ53008は、飯田線での旧型国電のお別れ電車「さよならゲタ電」で最後の奉公をしていたが、こちらの方は通常仕様の雨樋いに改造されてしまっていたから、クモハ53007の方がデビュー時の姿に近く、貴重な存在ではあった。

19830821-4

戦後の旧型国電としては最高傑作とも言えるだろう80系は、自分の最も好きな電車の一つだったが、既に国鉄の線路での営業運転を終えていた。
 特徴的な2枚窓の先頭車クハ86(後期型)と、都市間輸送から地方へ転出した際に中間車から改造された食パンの断面よろしくの角ばった先頭車クハ85が、ここで向い合って手を繋いでいた。
 現在、京都の鉄道博物館に80系が2両保存されているが、その先頭車クハ86は初期型の3枚窓なので、最もメジャーな2枚窓のクハ86後期型と、地方転出を象徴するクハ85の姿を今は見ることが出来ない。

19830821-5

その80系の先頭車であるクハ86のタイフォン(警笛)の中に、なぜかアシナガバチの巣があった。

鉄道関連ニュース

京都新聞の撮り鉄カメラマン“カジやん”が、1978(昭和53)年から現在に至るまで、京都を中心に日本全国で撮影した鉄道写真を紹介します。

注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。