1983(昭和58)年の夏休み、国鉄全線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」を手に撮影旅行に出掛けた。
大垣発、東京行きの夜行鈍行(=通称「大垣夜行」)に乗り、午前4時39分に東京に到着。そのまま東海道線を折り返して、根府川駅へ向かった。
この日は、根府川駅の隣りにある白糸川橋梁での撮影だった(←クリックすると「白糸川橋梁 その1」の記事に飛びます)。
当地では、関西地区と同じように湘南色の113系が活躍していた。というか、湘南色は、こちらが本場である。
東京と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」は、関西では見られなかった183系が活躍していた。
急行「東海」は、大垣夜行と共通で運用されていたが、急行以外に快速や普通列車としても間合い運用されていた。
本来は特急「踊り子」用であるハズの185系も、165系と同じく間合い運用で快速や普通列車としても使われていた。
上りの急行「銀河」の先頭は、EF58から新製されたばかりのEF65PFに変わっていたが、客車の方は丸っこい20系のままだった。
EF66が白い冷凍車を連ねた貨物列車をけん引して姿を現した。冷凍車を連ねた貨物列車も、その後、冷凍コンテナに姿を変えていったが、いつの間にか見かけなくなった。
臨時の特急「踊り子」が14系座席車でやって来たが、このときはヘッドマークもテールマークも無かった。
当時、東京発着のブルートレインには、基本的にヘッドマークが付いていたが、寝台特急「紀伊」+「出雲」の併結列車、臨時の寝台特急「あさかぜ51・52号」などには付いていなかった。
特急「踊り子」に使われていた183系も、前年にあった東北・上越新幹線の開業で、特急「とき」などで余剰になったものが転配されたものが多かった。
注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。