元祖ブルートレイン・20系 1980年~1986年

2016年3月、最後まで残っていたブルーの車体の寝台列車「ブルートレイン」の車両が営業列車から姿を消した。
 1970年代の半ば、SLが国鉄の線路から姿を消した後、鉄道写真を撮る子どもたちの撮影対象の中心になったのがブルートレインだったように思う。
 それは、推理小説作家・西村京太郎さんが次々とブルートレインを題材にした小説を発表していた時期とも重なる。

そんなブルートレインの元祖になったのが、20系という客車だ。1958(昭和33)年にデビューし、1970年代初めまで寝台特急の中心的車両だった。

19800818akebono
↑1980年8月18日、上野駅にて、寝台特急「あけぼの」(左)

自分が鉄道写真を撮り始めたのと同じ頃、その20系は寝台特急の表舞台から姿を消し始めていた。気が付けば、上野と青森を結ぶ寝台特急「あけぼの」ぐらいになっていた。
 だが、臨時列車や夜行の急行列車では、その後もしばらく活躍の舞台が残されていた。

19830819.ginga
↑1983年8月19日、根府川駅付近にて、寝台急行「銀河」

19830330.oga
↑1983年3月30日、秋田駅にて、急行「おが」

19801230.myojo
↑1980年12月30日、京都駅にて、臨時寝台特急「明星」

19830818.asakaze
↑1983年3月28日、東戸塚にて、臨時寝台特急「あさかぜ」

19850800akatsuki
↑1985年8月、山崎-高槻間(当時)にて、臨時寝台特急「あかつき」

その後に登場した後継のブルートレインとは異なり、3本の白いラインが特徴だった20系だったが、主に急行に格下げ使用されるようになってから、おでこ(上)の白線が消されていった。

19860327.nichinan
↑1986年3月27日、門司港駅にて、急行「日南」

19860200nihonkai
↑1986年2月、京都駅にて、臨時寝台特急「日本海」

ブルートレインとして長らく活躍し、1986(昭和61)年には定期運行の急行列車からも姿を消した20系だったが、その後も臨時列車などで使われる機会が10年余り続き、デビューから40年を迎えた1998(平成10)年まで生き残っていた。
 埼玉の鉄道博物館などに保存車両があり、京都鉄道博物館には貴重な食堂車が展示されている。

鉄道関連ニュース

京都新聞の撮り鉄カメラマン“カジやん”が、1978(昭和53)年から現在に至るまで、京都を中心に日本全国で撮影した鉄道写真を紹介します。

注*掲載写真の中には、現在は地形などの変化で撮影することができない場所や、撮影対象そのものが存在しなくなったものも含まれます。必ずしも現状とは一致しませんので、あらかじめご了承ください。